趣味のない人はつまらないと感じてしまうことはありませんか?
特定の趣味を持たない人はたくさんいるのに、趣味がないというだけでなぜそんな風に見えてしまうのでしょうか。
今回は趣味のない人をつまらないと感じてしまう理由や、どうしたら改善していけるのかをご紹介します。
趣味のない人がつまらないと映ってしまう原因

趣味がないというだけで、なぜつまらないと印象づいてしまうのでしょうか。
まずはその原因を探っていきます!
その人の人間性が見えず、親しみを感じにくい
「趣味=好きなもの」なので、趣味がないということは、その人がどんな人物なのかが分かりづらいです。
コミュニケーションをとる時に「どんなものが好きか」「普段どんな風に過ごしているのか」というのは、人となりを探るのに重要なポイント。
そこが相手のことを知るためのスタートラインになるのです。
そのため趣味がないと言われることでどんな人物なのか図り兼ねてしまい、親しみを感じにくいという悪循環に陥ってしまいます。
共通点が見いだせず、会話が続かない
これは趣味がない人の耳に痛い話ですね…。恐らくあるあるだと思います。
趣味がないことで共通点を見つけにくく、お互いに会話を掘り下げることが難しいため、会話が続きにくいです。
当たり障りなく要件のみを会話するようになってしまうため、仲良くなるのが難しかったり、雑談することを苦手に思ってしまいます。
会話の引き出しが少なく、単調な会話が多くなる
多趣味な人に多いですが、趣味がどんどん派生していくことがありますよね。
そういった人は趣味を中心にアンテナを張っていて、色んなものに興味を持っています。
また実際に体験することで知識や興味、教養が深まるため、話題も豊富!
趣味のない人がすぐに「話すことがない」と会話に困ってしまう一方で、趣味がある人はいくつかある引き出しの中から、相手に合った会話を選んでコミュニケーションをとることができます。
もちろん趣味があっても会話が苦手な方もいますが、引き出しがあるかないかでは会話力が大きく違ってきます。
単調な会話は「つまらない」に直結してしまうので注意が必要です。
交流関係が少なく見えてしまう
趣味が合えば意気投合するもの。同志がいることによって、趣味ももっと楽しめます。
そのため趣味を続けるうちに自然と友人や知人が増えていきますし、現在はその様子がSNSなどで把握できてしまいます。
一方、趣味がない人は出かける機会も少なく、家で何かするわけでもないので出会いは少なめ。
それでも社交的で交友関係が広い人はたくさんいますが、恐らくそういった「趣味がない人のイメージ」から交友関係が狭くてつまらないと思われてしまう可能性があります。
趣味がなくて相手に好印象を与える方法

分かりやすいように趣味がある人との対比を多く書きましたが、趣味がない人でも大丈夫!
相手につまらないと思わせないために、好印象を与える方法をご紹介します。
相手の趣味に関心を持つ
一番簡単ですぐに実践できるのがこちら!
聞き役に徹して、相手の趣味の話をよく聞いてみましょう。
できるだけ関心を持って聞くのがポイント。相槌もしっかり打ってくださいね♪
最初は興味がわかなくても、話を聞いているうちに「面白そうだな」と感じる場合もあります。
自分の好きな話をするのを嫌がる人は少ないので、苦手に感じていた会話も弾みやすいですよ。
一緒に楽しめる趣味があるか探してみる
話を聞いているうちに「これなら自分もできるかも…」「ちょっと興味あるな」と思うことがあればぜひチャレンジしてみましょう!
新しく何か始めようと思うと腰が重いですが、誰かと一緒にやってみるとぐっとハードルが下がるのでおすすめです。
一緒に楽しむことによって仲が深まり、新しい刺激も得ていい気分転換になるかもしれません♪
趣味以外でも取り組んでいることを前向きに話してみる
趣味は楽しむものなので、無理に作ろうとする必要はありません。
趣味がない人でもそれ以外に取り組んでいることを話してみると、意外と会話は弾みます。
例えばおうち時間が増えたことで簡単な自炊を始めただとか、運動不足でジムに通い始めただとか、内容は何でもOK。
「普段はこんなことをやっているんだ」「頑張っているんだな」と相手に理解してもらうことができます。
ポイントは前向きに話すこと!
頑張っている人に趣味がなくても、「つまらない」と思う人はいませんよね。
まとめ

以上、趣味のない人はつまらないと感じさせてしまう理由と改善方法についてご紹介しました。
無理に趣味を作ろうと焦る必要はありません。
改善方法はどれも簡単なものばかりですので、できそうなものからぜひ試してみてください♪
それでは最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す