「趣味がないから仕事に対するモチベーションが上がらない」
「自己紹介で趣味が言えなく困る」
社会人になると趣味を楽しむ時間や心の余裕がなくなって趣味を持てなくなる人がいます。
忙しくなりすぎて、学生時代に楽しんでいた趣味ができなくなったと言う人もいるでしょう。
しかし、忙しくて余裕がないからと言って、趣味を持たないのは非常に勿体ないことです。
今回はそんな趣味がないと感じている社会人に、趣味を持つことのメリットとおすすめの趣味をご紹介します。
社会人が趣味を始めるメリット

学生時代は自分が好きで楽しめるからという理由で趣味を持っていた人も多いことでしょう。
しかし社会人になってから持つ趣味は学生の時の趣味とはメリットが異なります。
実際に、社会人が趣味を持つメリットを見ていきましょう。
仕事のストレスを解消できる
趣味は自分の好きなことや得意なことを楽しむものです。
社会人になって仕事や人付き合いで蓄積したストレスを解消する為に趣味を楽しむことは非常に効果があります。
仕事では自分の苦手なことをしたり、難しい要求に対応したりと何かとストレスが溜まることでしょう。
ストレスを溜め込んでしまうと、体にも悪影響が出るものです。
趣味を楽しんでストレスの解消をしましょう。
ストレスの解消法として趣味を持っているのと持っていないのとでは、仕事に対するモチベーションも違ってきますよ。
オンとオフのメリハリがついてより充実する
学校で授業と休み時間がはっきり分かれていたように、社会人になっても仕事と休み時間をしっかり分けましょう。
休日に趣味を楽しんで過ごせばリフレッシュでき、「次の仕事も頑張ろう」とモチベーションを上げることができます。
また、趣味を持つと次の休日を楽しみにすることができるので、仕事の効率も良くなりますよ。
自分の中でオンとオフの切り替えを上手くする意味でも、趣味を持つことはとても良いことです。
人脈・交流が広がる
同世代の人と交流を持っていた学生時代と違い、社会人になると様々な年齢や経歴の人と話をすることになります。
しかも、初対面の人に自己紹介をする機会が増える為、趣味の有無は重要になってくるんです。
仕事や飲み会の席でのコミュニケーションツールとして使えますし、趣味で教室やサークルに入れば同じ趣向の人と知り合えるので友達も増えます。
1人で黙々と楽しむ物作り等の趣味でも、作った作品の写真を人に見せたりするだけで会話が広がるので、必ずしも複数人で楽しむ趣味を持たなくても大丈夫ですよ。
スキルアップに役立つ趣味もあり、将来役に立つ
趣味の中には好きなことを勉強して資格を取ったり、将来の生活に役立つ情報を得られるものもあります。
自分の好きなことならば勉強もはかどりますし、集中して黙々と楽しめますよね。
他にも、洋画を字幕付きで見れば英会話の勉強にもなりますし、読書として本を読めば知らなかった知識や知恵を身に付けることができます。
一見役に立ちそうにないと思われる趣味でも、生活を豊かにしたり無意識の内にスキルアップできる趣味はたくさんあるんです。
社会人におすすめの趣味

社会人が趣味を持つことのメリットを知ったうえで、おすすめの趣味を4つご紹介します。
どれも性別や年齢を問わず、すぐに始められる趣味なので、気になるものが見つかったら実践してみてください。
資格取得・読書
趣味の定番である読書は社会人にぴったりの趣味だと言えます。
電子書籍が普及した現代では、スマホやタブレットでも気軽に本が読めるので、荷物が増える心配もないですよね。
時と場所を選ばず、天候にも左右されないので、自宅でのんびりしながら読むこともできますし、通勤時の電車内でも読めます。
本にも小説や自己啓発本、経済本と様々なジャンルがあるので、自分の興味がある本が必ず見つかるはずです。
資格の取得も読書と一緒におすすめですよ。
仕事に関係する資格でも良いですが、是非自分の興味がある資格の取得に挑戦してみてください。
色彩検定やTOEIC等はいろいろな職種でも役に立ちますし、最近では収納マイスターや野菜コーディネーター等の生活を豊かにしてくれる資格も多いのでおすすめです。
社会人サークルなどでのスポーツ
体を動かすことが好きな人は是非スポーツのサークルに入るのがおすすめです。
学生時代から続けていたスポーツならルールは分かっていますし、道具も一式揃っているでしょうから始めやすいと思います。
同じスポーツを楽しむ人同士でコミュニケーションが生まれ、自然と友達も増えるはずです。
何か初めてのものに挑戦してみようとお考えの人は、楽器の演奏やダンスの教室に通うのもおすすめします。
ハマれば長く続けられますし、いろんな世代の人と知り合えるので面白いですよ。
音楽鑑賞・音楽制作
音楽を趣味にできると楽しいですよね。
楽器で既存曲のコピーを演奏するのも楽しいですが、短くても良いので、自分のオリジナル曲を作ってみるとより面白いですよ。
楽器の演奏ができなくても、パソコンで本格的な音楽の制作ができるソフトもあるので、挑戦してみてください。
音楽を作るのは難しそうと思う人は、もちろん音楽鑑賞でも良いです。
YouTube等の無料動画で既存曲のアレンジやオリジナル曲を披露している人の演奏を聴くのも楽しいと思います。
映画・ドラマ鑑賞
映画やドラマを楽しむのも気軽にできて楽しい趣味の1つです。
話題の作品を見ていればそれだけで話が盛り上がりますし、洋画を字幕で見れば外国語の勉強にもなります。
VODサービスを利用すれば、自宅にいながら名作映画や話題のドラマも見放題で楽しめますよ。
好きな作品をじっくり見ることでストレスの発散にもなります。
年齢、性別問わず誰でもすぐにできるので、長続きもしやすいです。
まとめ

社会人になると、時間に追われてなかなか趣味を持てないということも多いでしょう。
しかし、趣味を持つことは仕事に対してモチベーションを上げられることを覚えておいてください。
「今すぐに趣味を持たなきゃいけない」と急ぐことはないので、少しでも時間や心に余裕ができた時に手軽な趣味から始めてみてください。
生活にもメリハリが付けられ、ストレス発散にも効果があるので、今よりも充実した毎日が過ごせるようになるはずですよ。
コメントを残す